QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
yoh
yoh
twitter : yoh_ill
web : www.yoh-ill.com

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年11月25日

架空LEは燃えているか


 現在は収束していますが昨日(2021/11/24)架空LE絡みでちょっとした炎上が発生しました。

 仮にAさんとする人物が新しい架空LE組織を立ち上げる旨の連投ツイートを発しましたがその内容に対して僕が問題を感じ、活動に際してハッシュタグ「#架空LE」「#JPNLE」は使わないで欲しいと要請し、押し問答の結果Aさんは独自のハッシュタグのもと活動をすることになった、という流れです。

 以下特別に記載のない引用は全てAさんのツイートが出典となります。※引用は要件を満たしていれば著作者に許可なく行うことができます。

目次
●物品を「支給」する危うさ
●現行日警グッズは合法か
●「#架空LE」は公共タグか
●yohに差し止めの権利はあるのか


●物品を「支給」する危うさ
 僕はTwitterで「#ハマポリ」「#JPNLE」「#架空LE」などのタグをほぼ毎日チェックしています。
その中で23日の夜Aさんの架空LE組織を立ち上げに関する一連のツイートを発見します。

 まず現行型の警察手帳レプリカと階級章(以下現行身分証類)を装備品として定めていることを問題に感じました。
 また上記の他にもAさんは作業着上下、特小無線機、エアガンを「支給」ないし「配備」すると発表しており
その総額はおよそ8万円に上ります。

 現行身分証類と同じくらい引っかかったのは高額な「支給品」をAさんが本当に自腹で買って与えるつもりなのか警察ごっこの一環として「支給」という表現を使っただけで実際はメンバー各個人が買い揃えるものなのか、という点でした。
 どんな趣味の世界でも自分の持ち物は自分で入手するのが普通だと思います。例外として先輩格の人からお下がりを譲り受けるとか、物々交換、企業のスポンサードで無償提供…などというケースもありますが、個人の集まりでメンバーに高額な物品を提供をするというのは少なくともミリポリ趣味界では僕は聞いたことがありません。本当に「支給」するつもりなら金銭トラブルになりかねないと直感したのでご本人に単刀直入に聞くことにしました。以下がそのやりとりです。

 「支給」とは文字通りの意味であるようでした。金銭トラブルの可能性についてはAさんは破損時の弁償などのケースを想定しているようでしたが、僕はそもそも1人あたり約8万円もの支給品を希望者全員に間違いなく手配できるのか?「やっぱり無理でした」となって揉めるのでは…というトラブルを危惧していました。Twitterでしつこく聞くのは粘着絡みと同義に等しいので控えましたが、もっと細かく聞けばAさんの中にもそういう想定と対策はあったのかもしれません。この辺は振り返ってみて僕の問いかけ方が正しかったか悩むところです。どちらにしてもAさんにとっては他人に自分の金の使い方を口出しされる形で気分は悪かったでしょう。

●現行日警グッズは合法か
 次に現行身分証類について聞きました。
 これについて僕は「合法的に購入でき一応は合法品だが、SNS等には公開せず忍んで楽しむべきアイテムである。」という考えです。
 なのでAさんが堂々とTwitterで「支給品」として掲げていることに違和感を覚えました。加えて「#架空LE」のタグを添えてそれをすることは「架空LE」という語を育ててきた自負のある僕にとっては非常に困る事態でした。既存の架空LEプレーヤーは現行身分証類を一切使用していません(持っているが表に出さないでいるということも考えられます)。「ハマポリのルール」という体ではありますが既存の架空LEプレーヤーはこの記事(https://ykpd.militaryblog.jp/e757526.html)に倣い、合法であってもギリギリは攻めないという一線を守って来たのです。
 Aさんの答えは以下の通りでした。


 警察官に聞いてOKだったということでした。「警官個人や各都道府県警でも見解は変わる」「本当に確認を取ったか怪しいものだ」といった批判の声もありますが先述の通り僕はモノ自体は一応合法との立場なのでこの点は素直に受け入れています。

●「#架空LE」は公共タグか
 現行身分証類については警官のOKを取り付けてある、とのことでしたが「架空LE」の流儀的には受け入れ難い事態なので「日警趣味の領域で楽しんでは」と提案しました。この時に「あるいは現行身分証類の使用は取り下げられないか?」とも聞くべきでした。

 この辺りから「架空LE」という語に対する両者の齟齬が露わになり押し問答が始まります。

 Aさんは「#架空LE」を「架空のLEに関する話題ならなんでもOKなタグ」だと認識しています。かたや僕は少々尊大ですが「自分が育て暗黙のルールの上に成立しているタグ」と認識しています。つまり「#架空LE」タグの公共性で揉めていたのですね。

 正直なところ「#架空LE」は僕の手を離れてかなり一般化してしまっているのは事実です。また「ハマポリに影響を受けた架空LE」のために「#JPNLE」というタグを作り僕はそれを周囲に推奨しています。ならば「#架空LE」は誰でも自由に使えるべきとなりそうなものですが、そのタグをつけて語る内容については一定のルールがあると考えます。例えば「#エアガン初速」というタグがあり法の範囲内のカスタムを投稿する場があったとして、そこに突如「初速0.97ジュールカスタムです!法定内です!」という投稿をするものが現れたときには誰かが「合法かもしれないけどギリギリはやめて」と咎める流れになるでしょう。これはタグの公共性というより公共性の維持のために問題のある投稿にはストップをかけなければならない、というのが本質だからだと思います。

 実はAさんとの対話の最中は僕自身もそこをはっきり意識できていなかったため「『#架空LE』は僕が育てたもの」という主張に終始しています。本当ならば「誰でも使っていいタグにもふさわしい話題かどうかのジャッジはある」という点を説くべきでした。これは大きな反省点です。事実「架空LEってハマポリ系しか使っちゃダメなんだ…」というようなことを発言する人が多数見られました。

 この項の結論は「『#架空LE』タグは公共タグだが何事も常識の範囲というものがある」といったところでしょうか…

●yohに差し止めの権利はあるのか
 ここまでの流れを読んだ方は僕が自分に責任があると思っているからAさんに口を出した、ということはご理解いただけると思います。 またAさんは何回も「あなたに私の活動を辞めさせる権利があるのか」という趣旨の反論を行っています。本当に僕が口を出すべきだったのか、改めて自問したいと思います。
 まず「架空LE」という言葉そのもの、これは間違いなく僕のハマポリが話題になって以降に生まれた言葉です。印刷物として残っている初出としてはコンバットマガジン2016年10月号166ページとなります。ハマポリが初めてメディアに紹介された記事でもあります。

 ただし、僕が考えた言葉なのかどうか、これは記憶が曖昧です。下のツイートでは僕の発案と断定してしまっています(しかも画像は初出の文ではない)が、今思うと自信がないです。

出典:https://twitter.com/yoh_ill/status/1240427945979547648?s=20
 とはいえ「架空LE」という語はハマポリ活動と共に生まれ、やがて僕は「#JPNLE」というタグを推奨し「#架空LE」タグは自身では使わないがチェックはするという状態が長く続くことになります。
 いっぽう創作の世界において「日本の警察が重武装をしている」というネタはハマポリ誕生のはるか以前から普遍的に存在していました。こういうものを一括りに表す語としてちょうど良かったため「武装JK」が瞬くまに一般化したように「架空LE」もまた急速に一般化していったのです。

 そんな経緯の中で僕が「#架空LE」タグを仕切る必要があるのでしょうか。やはり消去法で言っても物申すべき時に物申すのは僕しかいないんじゃないかと考えます。一般化したものの、僕の活動から生まれた語には責任が伴うだろうと。また責任を抜きにしても「架空LE」趣味の外の人から見たら「ハマポリ」も「JPNLE」も「架空LE」も似たようなもの、同じものと一括りにされがちです。そのような中で「#架空LE」タグに発生した問題はたとえ直接関係なくともいずれ僕のところに巡ってくるのです。
 そんなわけで今回早々にAさんと接触して「#架空LE」タグの利用を差し控えるようお願いしました。

 以上が一晩たって頭を冷やしてまとめた今回の顛末です。色々ご意見はあろうと思いますがここに記録しておきます。
 これを読んだ皆様にはくれぐれも今回の件でAさんを攻撃しないでください。それは僕にとっても迷惑な行為です。よろしくお願いします。

出典:AさんのTwitterアカウント
yohのTwitterアカウント  
タグ :心得とか


Posted by yoh at 14:46Comments(13)心得とか

2021年03月15日

ハマポリのガイドラインを緩和しました


 今更の報告ですが2016年に提示したハマポリのルールを2020年10月に少し緩和しました。

 経緯を綴った一連のツイートを以下に引用します。

ハマポリ立ち上げ当初は炎上を過度に恐れてハリネズミになっていた感はある。警察ものは危ないんじゃないの?と思う人もいるだろうし、正統日警マニアからも反感を買うかもしれないと思っていた。事実軽く煽るツイートも散見された。新興ジャンルが初めのうちは何かといじられるのは仕方ない。

2016年に友人の貸切りサバゲで便乗開催した第1回ハマポリオフでは、2つのことで炎上しかけた。押収物に見立てブルーシートに色々並べた写真が思わぬ形で大拡散し一部で批判された。また現行日警制服再現の参加者の写真をツイートし、批判された。(※本人らはOKしてくれたがネット民は厳しかった)

今でこそ笑い話だが押収物写真の件は米メディア※にまで取り上げられて胃に穴が開くかと思った。

※The Firearms Blogの記事 https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/03/11/weapons-seized-in-japan/

また日警制服に関しても今なら「正当に入手できるレプリカを私有地で着用することになんら問題はない」くらいは言えるが、当時は押収物写真とダブルパンチで丸一日寝込むくらいにはトラウマとなった。そして炎上は二度とゴメンと、以下のようなガイドライン※を発表した。

※ハマポリがこの先生きのこるには?

当時は架空LEグループが今よりずっと少なく、それもハマポリに直接影響されたグループや個人だったので僕からの発信はよく浸透していた。先のガイドラインは「ハマポリのルール」というかたちだが、ハマポリ以外の架空LEプレイヤーも当事者意識を持ってこれに則ってくれていたことと思う。

また以降のハマポリイベントは #JPNLEM と命名し自分が主催として先頭に立つよう改めた。これによって責任を持ってイベントの性質をコントロールすることに努めた。なお現時点でJPNLEMを冠する姉妹イベントが2件※開催されたがいずれも事前に相談を受けた上で看板を貸すことを認めている。

※JPNLEM WESTとJPNLEM Outsider

さてガイドラインを作り、皆の協力で問題を起こさずイベントを重ねていくうちメディア露出も増え(サバゲ業界という狭い場だが)ハマポリおよび架空LEの認知は広まっていった。メディアに取り上げられたことはサバゲ界でいちジャンルとして認められたと同義だ。初期にあった類の煽りはなりを潜めた。

そして現在「架空LE」はよりサバゲ界に広まり僕がコントロールできる規模を超えてしまった。先のハマポリのルールではコミケや街路を会場とするコスプレイベントへの参加は自粛することとしており、その他の架空LEプレイヤーもそれに準っていたが現在そのルールは形骸化しかけているのが実情だ。

幸いコミケや街路コスイベで架空LEプレイヤーが原因のトラブルが起きたという話は聞かない。まず第一にプレイヤーがイベントのルールを遵守しているからだろう。サバゲ界で架空LEの認知が進んだおかげで野暮な横槍からの炎上というパターンに発展しにくくなったとも推測できる。

あるいは、そもそも多くの人は我々の遊びを大して気にも留めていなかったのかも知れない。そう、僕が一人で怯えてハリネズミになっていただけだったのでは? なんてことを実は結構前から考えていた。

要するに、なんか大丈夫そうだから4年前に宣言したルールのうち
・ストフェスなどの街路で行われるコスプレイベント
・コミケなどの大規模イベント
での架空LE参加自粛は撤廃しようかなと考えています。
ルールを追加していくのは簡単だが緩めるのは結構勇気がいります。

ルールを緩めた途端に問題起こしたりした日にゃ良い笑いものなので架空LEプレイヤーのみなさんにはあくまで節度を持った行動をお願いする次第です。


 なお元ツイートはこちらからツリーで辿れます。
https://twitter.com/yoh_ill/status/1319934683816153088?s=20  

Posted by yoh at 11:18Comments(4)心得とか

2016年04月09日

ハマポリがこの先生きのこるには?



追記:2020年10月、一部のルールを緩和しました(赤字部分)
お久しぶりです。

だいぶ間が空いてしまいました。前回の記事で書いた通り第一回ハマポリオフ会で反省すべき点があったので改善策をあれから色々考えてました。
その結果以下の方針を立てることにしました。

・現行警察装備と距離を置く
・みだりに衆目に触れないよう配慮する
・礼儀正しく周囲に迷惑をかけない行動を心がける

以下、順に説明します。


●現行警察装備と距離を置く
現行警察趣味を否定するわけではないのですが架空LEと言うラインを守るためにはハマポリ的にはやはり距離を置かざるをえないなと結論しました。
具体的には以下のアイテムをハマポリ装備として使用することを禁止します。
・旭日章の入った装備品
・現行警察制服全般(機動隊出動服も含む)
・実在警察組織名が明記された装備品や小物類(現在廃止された名称は可です)

以上のような装備品を含むアイデアはイラストで表現していきます。
なお今後ハマポリの映像または写真作品などを作る目的で劇衣装業者からレンタルするなど合法的状況下で上記アイテムを使用する可能性はあります。


●みだりに衆目に触れないよう配慮する
公共の場でハマポリ装備を行ったりハマポリグッズを使用しないということは以前から言っていたことですが、ひとくちに公共の場と言っても人によって認識は様々なので僕の考えを以下に示します。

ハマポリ装備NGな公共の場
無許可の街路
・ストフェスなどの街路で行われるコスプレイベント撤廃します
・コミケなどの大規模イベント撤廃します
・基地祭などミリコスを慎むべきイベント
・ミリタリーやコスプレと関係ないイベント

ハマポリOKな場
小規模かつ閉じた会場でのコスプレイベント(ミリコスOKか事前に規約などを確認すること、スタッフの指示に従うこと)
・Vショーなどのミリタリーイベント会場
・サバゲフィールドの定例会(大規模イベントサバゲも含む)
・身内の貸切サバゲ
・その他許可を得た私有地内・自宅(敷地外から見える場所は注意)
・自宅、許可を得た敷地、土地

またハマポリグッズそれぞれについてもこれは取扱注意とか、普段使いOKとかありますので後日公認グッズのレーティングみたいな感じの記事をまとめたいと思います。
例えば「YKPD」としか書いてないベースボールキャップは普段使いも全く問題ないですがレイドジャケットは「CITY OF YOKOHAMA POLICE」と書いてあるのが問題になりうるのかどうか・・・などがまだ未整理です。


●礼儀正しく周囲に迷惑をかけない行動を心がける
何においても大切なことですがいま一度強調しておきます。
ハマポリ隊員は設定としては彫り物を入れたり荒くれ者なキャラクターではありますがそれはあくまでゴッコとして演じるだけです。他者とのコミュニケーションの際はきちんと切り替えてください。
例えばその場の盛り上がりで小芝居が始まったりなどはサバゲにおいてよくあることですが一方的に相手を犯罪者に見立てて組み伏せるなど行き過ぎた行為のないように気をつけてください。たとえその時は盛り上がったようでも辱められた側は後々煮え切らない思いを抱くこともあります。そしてそういう気持ちはあなたを通り越してハマポリ全体への嫌悪となりかねません。注意しましょう。

ひとまずこんな感じでしょうか。
結局当たり前に気をつけるべきことばかりなんですが・・・僕自身がイベントに浮かれてできてなかったので戒めとして。
ハマポリを良い形で続けていけるようハマポリメンバーの皆さんもご協力お願いします。  
タグ :心得とか


Posted by yoh at 23:26Comments(0)心得とか

2016年03月08日

ハマポリオフinF2プラント

3/6日曜日、F2プラントさんにて、やらかどさん主催のスーツオンリーサバゲに便乗する形でハマポリオフを開催しました。
初めてのハマポリオフ、色々楽しかったことをご報告したかったんですが、僕の配慮不足によって起こった問題について各方面にお詫びをしなければなりません。

問題点は以下の3つです。
(1)ネタで設置した押収品コーナーの画像が拡散され本物の事件のものと誤解する人が出た(※)
(2)私有地内ではあるが公道から見える位置で撮影を行った
(3)現行警察制服を再現した参加者の写真をSNSに公開した

以前書いたこの記事http://ykpd.militaryblog.jp/e719833.htmlで注意喚起した「掟」を自分で侵してしまったわけで面目次第もないです。

参加者の皆さんとフィールド運営者様には僕の責任であることを説明し謝罪した上で、問題のあるツイートを削除してもらいました。
警察ネタは閉じた環境で楽しむべきイベントであり、SNSなどへの情報発信や衆目に触れる可能性には慎重になるべきことの周知ができていませんでした。

そしてこの場を借りて警察・LE装備の諸先輩方、ひいてはミリタリー趣味をお持ちの皆さんにも今回の件でご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。

今後はこのようなことがないようハマポリとしてのルールを作り、改善していく所存です。

※押収品の件はパクツイをされて拡散しましたがそれはこの問題の本質ではないのでここでは置きます。  


Posted by yoh at 00:31Comments(2)心得とか

2015年12月12日

【重要】ハマポリの約束



今回は真面目なお願いをまとめました。
これからハマポリパッチを手に入れる人、ハマポリに触発されて同様のコンセプトの装備をしようと思っている人はご一読ください。

●「横浜市警察」は現存しない組織(※)ですが素人目には大変紛らわしいものです。そもそもハマポリパッチは日本語で「警察」と入っている時点で結構キワどいアイテムであることを念頭に置いて、無用な誤解を避けるために公共の場での着用は厳に慎んでください。(コスプレイベントなどではイベント規約や運営スタッフの判断に従ってください。)

●もしハマポリに触発されてご当地警察パッチなどを作ろうと思っている人がいたら、くれぐれも実在の警察組織の名称を使わないようにご注意ください。またハマポリパッチと同様に無用な誤解を受けることのないよう各々の責任で十分取り扱いに注意して楽しんでください。そして悪用を避けるため見知らぬ他人には頒布しないことをお勧めします。

以上に注意してハマポリ装備を楽しんでください!

ちなみに・・・
警察や自衛隊、消防などの日本の公権力装備の再現(コスプレ)ジャンルの先人たちはいわゆる「掟」を各々の胸に刻んで活動しています。例えば現在は廃止された昭和期の警察装備を楽しむとか、現行自衛隊装備をやるときは階級章や徽章の類を(TPOに応じて)付けないとか。中でも現行の警察装備を楽しむ層は間違いなく一定数いるはずですが僕はまだお会いしたことはありません。これは裏返せばそれほど徹底してクローズドな環境下で用心深く嗜んでいるということだとも言えます。

幸いにしてまだ公権力系装備の先達から批判や苦言は届いていませんが、ハマポリ装備は今までのそれらに比べ格段に敷居が低いので「ジャンル人口が増える=やらかす人が出てくる」を内心危惧している人もいるはずです。

「こまけぇことはいいんだよ!気軽に楽しもう!」が基本方針のハマポリですがそれは「架空LE装備」というラインを守ってこそ担保されるものだと思いますので、「掟」に従ってそのジャンルを守ってきた先人たちに敬意を表す意味でもなにとぞトラブルのないよう各人におかれましてはご注意のほどよろしくお願いします。


※実は「横浜市警察部」という部署は神奈川県警下に今、実在します。(横浜市との連絡・調整など事務を担当する部署です。全国のいくつかの大都市にも同様の市警察部が置かれています。)  
タグ :心得とか


Posted by yoh at 13:33Comments(4)心得とか